「給食袋をつくろう!」と思って生地を購入したけれど、生地の柄が一方方向の時、2枚に切り分けなければなりませんよね。
2枚に切り分けなくても作れるのに…。
工程が増えてしまうんですけど、「さかさまの柄には納得できない!」という場合は、こちらの手順で!
それでは、生地を2枚に裁断して作る方法を紹介します。
基本(1枚の布で作る)給食袋・コップ袋の作り方はこちら↓
保育園に通う息子のために、「給食袋」。 歯磨きのためのコップを入れる「コップ袋」。 この2つが新たに必要になるので、息子 ... 続きを見る
給食袋・コップ袋の作り方|一枚の布で作る基本的な作り方
準備するもの
※出来上がりサイズ(横20センチ×縦21センチ)
材料
- 好きな生地:22センチ×25センチが2枚
- ひも:55センチを2本
少し厚手なので丈夫ですし、わんぱくな男の子が使うのですぐにボロボロになりそう…ということで、しっかりした生地にしました!
キャラクター生地が豊富♪(おすすめショップ)
キャラクター生地の専門店
⇒ 夢木綿(ゆめゆう)
キャラクター生地 最大級の品揃え
⇒ 京都カナリヤ手芸店
商品アイテム数 2万2千点以上
⇒ 手芸のピロル
使った道具
・ミシン
・アイロン
・はさみ
・メジャー(定規)
・チャコペンシル
柄が一方方向の生地とは?
▲この電車の柄、一方方向ですよね。
この電車の生地を使って1枚の布で作り上げると、片面は柄が反対向きになってしまうんです!
無地や向きのない柄の場合は、反対向きにはなりません!
キャラクターの生地などは、一方方向であることが多いです…。
生地を2枚に裁断して作る手順
1.生地を2枚に裁断する
▲裁断するところにチャコペンシルで印をつけます。今回は、中表にして切ります。
縦(作りたいサイズ+4センチ)横(作りたいサイズ+2センチ)で裁断していきます。
▲2枚に切り分けました。このおさるのジョージの生地も、やっぱりよく見ると柄が一方方向です。
2.底になる部分にジグザグミシンをかける
▲2枚ともジグザグミシンをかけて、ほつれないようにします。
3.底部分を縫い代1センチで縫う
▲生地を中表にして、袋の底になる部分を、縫い代1センチで縫います。
▲縫い終わったら、縫い代を両サイドに開いて、アイロンをかけておきます。
4.両サイドにジグザグミシンをかけ、ほつれ止めをする
※ここからは、1枚布の作り方と同じです。
▲生地を開いて裏側を上にし、両端(短辺)を1センチずつ折り込んでアイロンをかけます。
▲ミシンをジグザグ縫いにセットして、長い方の端(長辺)にジグザグミシンをかけます。
ジグザク縫いができました。これでほつれ止めになります。
5.両サイドを縫う
▲中表にして半分に折り、うえから5センチのところにチャコペンシルで、印をつけます。両側にしるしをつけておきます。
▲印をつけたところまで、縫い代1センチのところを縫います。
反対側も同じ様に縫います。
6.両サイドの上部分のほつれ止めをします
▲今縫った部分の縫い代を開いて、アイロンをかけます。
▲開いた縫い代の部分を、ほつれていかない様に縫います。
▲こんな風に端から、さっき縫いとめた部分の1センチ下の部分まで縫います。
7.ひもを通す部分を縫います
▲ひもを通す部分を2.5センチ折り曲げ、アイロンをかけておきます。
▲折り曲げた部分から2~3ミリのところをぐるっと1周縫います。
▲1周縫いました。
8.表に返して端をととのえます
▲表に返すと、角が丸くなっているので、内側から定規など角ばったもので、グイグイ生地を出します。
▲角が直角になりました!
9.ひもを通す
▲ひもは2本準備します。長さは、こんな風に生地の上において確認してから切りました。
折り返すように置いて、固結びができるくらいの幅を残して切ります。
ひもが準備できたら、1本目は、右側が輪になるように、左側からスタートして通します。
▲ひもの端に、安全ピンを通して使いました。
▲こんな風にぐるっと1周ひもを通して、安全ピンをはずし、固く結びます。
▲この作業を今度は右側からひもを通していきます。
ひもを1周通したら、また固く結びます。
10.完成!
表
裏
▲給食袋の完成です。
反対側にしても、柄がさかさまになっていないですね!
ひもの結び目を隠したい人は、ループエンドを使ってもいいですね!
柄がさかさまにならない!
底の部分を切って縫うので、1枚布で作る方法より少し工程は増えますが、柄がさかさま!という事態にはなりません。
給食袋をつくるとき、柄の生地の場合は一度確認してから裁断してくださいね。
お気に入りの生地で、給食や歯磨きの時間が楽しくなる、そんな袋になったらいいな♪