子ども用マスク、なかなか手に入らないので作ってみました。
子どもってマスクを嫌がりますよね。
私には3歳の息子がいるんですが、立体型マスクの付け心地がいいようで、よろこんで使ってくれています。
今回は、プリンターがなくてもいいように「手書き」でも型紙が作れるようにしました(※印刷用の型紙もあります)。
それでは、子ども用の立体マスクの作り方手順と、生地別に洗濯後の比較もしているので、参考になればうれしいです♪
準備するもの
- マスクの生地
「表地」→オックス生地
「裏地」→ダブルガーゼ
※表地は、「オックス」という少し厚手の生地を使いました。
>>オックス生地のキャラクター柄を見る
>>マスク用のダブルガーゼ生地を見る
※水通しも忘れずに!
- マスクのゴム
今回は「ウーリースピンテープ」を使いました。
ウーリースピンテープとは
ふわりとした素材で、耳が痛くなりにくいです。 5~6ミリくらいの幅で、もともとはTシャツなどの伸び止めとして使われていたそうですが、マスクのゴムにも最適です。
立体マスクの型紙
▲こちらの寸法の型紙を使いました。
▲番号順に寸法通り点を書いていき、最後に線を引いて繋げれば完成です。
5mmの方眼ノートがあれば簡単に手書きできますよ!
※詳しくはこちらの記事を参照してください!
-
-
立体マスクの型紙を「手書き」で作る方法【簡単】
「マスクを手作りしたい!でも、うちにはプリンターがないから、型紙が手に入らないわ…」 そんな時でも大丈夫! 簡単に型紙を ...
続きを見る
私はいらなくなった「クリアファイル」に型紙をなぞり、切り取って使っています。

型紙を印刷して使いたい場合はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
※立体マスク【子供サイズ】の型紙です。
使った道具
- ミシン
- アイロン
- ゴム通し
- はさみ
- チャコペンシル(鉛筆などでもOK)
作り方手順
生地を裁断する
▲裏地のダブルガーゼは無地なので、キャラクターの場所など気にしなくてOK。
中表にして型紙を置き、チャコペンシルや鉛筆でふちをなぞります。
中表とは?
生地の表と表を合わせることです!
▲型紙を写し取ったら、ハサミでちょきちょき。
▲切れました!
▲このまま中表にしておきます。
▲次に表になるオックス生地に型紙をあて、型をとります。
この時、どの絵柄を出したいか場所をよく見て型紙を置きます。
▲チャコペンシルなどでなぞったら、
▲まず、1枚切りました。
▲次に、型紙を裏返します。

▲裏返した型紙を生地にあてて、使いたい絵柄の場所で型をとり、切ります。
▲左右対称の生地が1枚ずつできました!
▲生地は中表に合わせておきます。
3.口に当たる部分(マスク中央になる部分)を縫う
▲中表にした表地と裏地の、カーブしている部分を、縫い代1センチで縫っていきます。
▲縫い終わりました。
4.縫いしろに切り込みを入れ、アイロンで開く
▲縫い代を切ってしまわないように、1センチくらいの間隔で切り込みを入れていきます。
▲こんな感じです。
▲縫い代を、アイロンで開いておきます。

5.中表にして上下部分を縫い合わせる
▲生地を中表に合わせます。
▲この時、生地の中央部分(先ほど縫い代を開いた部分)を合わせます。
▲マチ針で固定します。

▲上下1センチを縫い合わせました。
▲ガーゼ時は伸縮性があるので、表地よりも若干はみ出ます。
6.サイドから表に返し、アイロンで整える
▲両サイドはあいているので、表に返していきます。
▲表に返しました。
▲アイロンで整える時、裏地のガーゼが内側になるようにするときれいです。
7.ゴム通し部分を縫う
▲この部分、ガーゼなどはみ出てますが大丈夫。
▲まず、0.5~0.7ミリほど折り返します(オックスの生地を折り返す長さの目安にしてください)。
▲もう一度、0.7~1センチ折り返してアイロンで押さえます。
▲折り返した部分の内側部分、(1~2ミリくらいのところ)を縫っていきます。
▲ゴム通し口を縫うときは、ほつれてこないよう、少しはみ出すように縫います。
▲縫い終わりました!
8.マスクゴムを通す
▲ゴム通しにウーリースピンテープを通します。
今回は子供用なので、マスクゴムは25センチにカットして使いました。
▲マスクに通して、
▲両サイドともに通したら、
▲お子さんの耳に実際にかけてみて、ひもを結びます。結び目は、ゴム通し部分に隠れるようにします。

9.マスク完成!
表
裏
2歳息子
3歳息子
▲2歳と3歳の息子に着用してもらいました!
洗濯後のシワシワ比べ!
ガーゼマスクは、しっかり伸ばして干してもシワになりやすいです。
今回は、毎回アイロンをしなくてすむように、表地を「オックス生地」にしてみました。
▲柄は違いますが、表地は同じ「オックス」の生地のマスクです。
洗濯して干すとき、しっかり伸ばして干しました。
▲このマスクの裏地はダブルガーゼですが、やはりしわになっています。
▲こちらは、オックスより少し薄手の「シーチング」という種類の生地を使って作りました。
少し表面がしわになっています。
▲やはり裏面のダブルガーゼはシワシワになっていますね。
洗濯をすると、どのマスクも少しはシワができます。
ですが、オックス生地はそんなにしわが目立たない!
何よりオックス生地や、シーチング生地には、ダブルガーゼよりもキャラクターの生地が多くあります。
子供たちのお気に入りのキャラクター生地を使えば、すごく喜んでくれますよ!
子どもが喜んで着けてくれるマスクを作ろう♪
なかなかつけてくれないマスクです。
お気に入りものであれば、私の息子はつけてくれます。
それでも2歳になったばかりの息子は、マスクをまったくしてくれません。 やっぱり呼吸がしづらいんですね。
3歳の息子には、マスクをすることの大切さを伝え、マスクをしてくれています。
今回のドラえもんのマスクは、とても喜んでいました(笑)

マスクゴムが嫌だというお子さんも多いです。
耳が痛くなってしまうんですね。
今回使ったウーリースピンテープも、ふわふわしているんですが、友人に聞くと、嫌がる子もいるようでした。
やはり、よく伸びる通常の丸いマスクゴムが好まれるようでした。
お気に入りの生地を使って、子供が喜んでつけてくれるマスクを作ってくださいね♪
その他マスクのつくり方
-
-
西村大臣風~立体マスクの作り方|型紙なし!
最近はいろいろな形のマスクが出てきていますよね。 マスクもデザイン性が幅広くなってきました。 その中でも特に気になってい ...
続きを見る
-
-
手作り立体マスクの作り方【型紙無料】大人用
新型コロナウイルスの影響で、マスクがどこにも売っていない状況が続きます。 そんな中、先日、新聞記事にマスクの型紙が載って ...
続きを見る
-
-
手作りプリーツマスクの作り方【型紙不要】大人用
新型コロナウイルスの影響でマスクが売っていないですよね。 売っているマスク(プリーツマスク)と同じような形のマスクを布で ...
続きを見る