もうすぐこどもの日!
こいのぼり、五月人形出しましたか?
「まだだ・・・」
「そろそろ出さなきゃ」
そう思ったあなた! 簡単に出し入れできるかわいい小物が作れちゃうんです♪
大きなこいのぼりは維持管理も大変なので、「うちにはないんだ!」という声もよく聞きます。
だけど、ちょっとした飾りなら、季節感も味わえていいですよね!
今回は、ちりめんの布を使わないで「こいのぼり」のフォトフレーム飾りをつくりました。

-
-
子供用立体マスクの作り方【型紙無料】洗濯後の比較あり
子ども用マスク、なかなか手に入らないので作ってみました。 子どもってマスクを嫌がりますよね。 私には3歳の息子がいるんで ...
続きを見る
-
-
失敗しない!スタイに最適な「生地」の選び方【初心者向け】
手芸店には、ものすごくたくさんの種類の生地が売っているので、どれを買えばいいのか迷ってしまいませんか? 私の場合は何を買 ...
続きを見る
それでは手順を紹介したいと思います。
今回は手順を4ページに分けています。次の手順を表示させるのは、記事下にある「次のページへ」をクリックしてくださいね!
準備するもの
フレームと台紙
- フォトフレーム2Lサイズ(100円ショップで手に入る、枠が単独になるもの)
- 厚紙と、お好きな紙(台紙にします)
こいのぼり本体
- 厚紙(お菓子の箱、カレーの空き箱など、なんでもOK!薄めのものがオススメ)
※今回は画用紙も使っています。 - キルト芯(接着タイプでも、そうでないものでもどちらでもOK)
※ふんわりした感じになります。なくてもできます! - こいのぼり表面用の生地(今回は、綿の生地を使いました)
- 余ったガーゼ生地(うろこになります)
※3.5センチ×3.5センチにカットしたものが13枚 - 動眼1個(百円ショップで購入できます)
- 飾り紐(和菓子についてくるようなものでOK)
風車
- 余ったガーゼ生地
※3.5センチ×3.5センチが8枚(今回は2種類のガーゼ生地を使用) - 厚紙または、フェルトで、直径1.5センチの台座
- 中央に乗せるビーズなど
必要な道具
- ピンセット(医療用のものでもOK)
- 接着剤(木工用ボンド)
- 両面テープ
- はさみ
- のり
- 定規・コンパス(型紙をつくるのに使います)
- 爪楊枝
- お菓子の入った袋など、ポリエチレンの袋(ごみに捨ててしまうようなものでOK)
あると便利なもの
- カッターマット
- ロータリーカッター
生地をカットするときに便利! どちらも百円ショップで購入できますよ♪
作り方手順
1.台紙を準備する
▲厚紙をフォトフレームの中に入れる紙の大きさにカットします。
フォトフレームの中には、紙が入っていることが多いので、その紙と同じサイズで厚紙を切り出しておきます。
▲厚紙に、まんべんなくのりをつけたら、台紙にしたい紙にぺったん。
今回使ったのは、百円ショップで購入した和紙のような包装紙(白)です。

▲厚紙に合わせて余分な紙をカット。
▲台紙が完成しました!
▲今回使うフォトフレームはこちらです。
いろいろなデザインのものが、百円ショップでも購入できるので、お好みのものを選んでくださいね!
2.こいのぼり本体(ベース)をつくる
▲こいのぼりの型紙は、このように作りました。
型紙のつくり方手順
- まず、半径5センチの半円を書く(コンパスで円の中心にしたところは覚えておいて!)
- 半径5センチの円を描いた時の円の中心から、半径8センチの半円を書く
- 中心を通るようにして横に線を引き、続いて中心を通るように先ほど引いた線と直角になるように縦の線を引く
- 縦に引いた線から1センチ離し、線を引く
- さらにそこから2.5センチ離し、線を引きます。長方形の横2.5センチ×縦3センチになるように四角形を書く
- ③で書いた横線まで、5センチと8センチの半円をなぞって、しっぽの部分はVの字にする
- 横6センチ×縦2.5センチの四角形を書いたら型紙の完成!
▲型紙通りに、厚紙をカットします。
今回は2匹泳ぐようにするので、2枚準備。この時の厚紙は、カレーの箱などでもOK。
※今回は、長方形の紙だけ「画用紙」を使っています。この後の手順にも書きましたが、この部分は厚紙よりも少し柔らかい画用紙のほうが扱いやすいのです!
▲厚紙に接着剤を塗り、まんべんなく広げます。
▲キルト芯にぺったん。
スタイをつくった残りの接着芯です。
▲接着剤をつけてしばらくすると、厚紙が反ってきます。
▲それを防ぐために、ビニール袋に本などを入れて、先ほどのこいのぼりの厚紙の上に置いておきます。
ビニールに入れておくことで、本などの重しがはみ出たボンドに貼りつくのを防ぎます。
▲乾いたら、カット!
▲次に、頭の部分をつくります。型紙を鉛筆などで写します。
※実は今回、この部分は厚紙ではなく、画用紙を使っています。お子さんのお絵描き画用紙などを少し拝借するだけでも良いかも。
厚紙でもできますので、なければ厚紙でOK。頭の部分は画用紙のほうが扱いやすいので、オススメです。
▲カット!
▲体の部分と同じように、接着剤をつけて
▲ぺったん!厚紙と同じように、反ってきますので、ビニール袋に入れた本などで重しをします。
接着剤が乾いたら、画用紙の大きさに合わせて切っておきます。
▲こいのぼりの本体と、頭の部分に、生地を貼り付けます。
今回は両面テープを使います。
注意ポイント
今回は綿の生地を使うので、接着剤でも大丈夫なのですが、ポリエステルの生地(透けそうなもの)、ちりめんは、接着剤をつけることで縮んだり、固まったりします。
▲接着剤のあとがしっかりと見える。
この状態になるのが嫌だったので、両面テープを使っています。接着剤でもできます!
▲両面テープで端をぐるっと、接着芯側に貼り付けて、表面のはくり紙をはがしたら、生地に貼りつけます。
▲その後、1センチほど周りを残してカット。この時、四隅やしっぽの先など端の生地は、斜めに切り落とします。
また、カーブのところと、しっぽの間部分に切り込みを入れておきます。
▲両面テープのはくり紙をはがし、はみ出た生地を貼り付けます。
▲貼り付け終わりました!
表に返すとこいのぼりのベースの出来上がり!