抱っこひもを使うとき、赤ちゃんのよだれがママの服についちゃうことってありますよね。
私も、ミルクの吐き戻しがついてしまって、汚れた経験が何度かありました。
この抱っこひもにつけるスタイは、抱っこをしているときにママの胸元をカバーしてくれるものになります。
ボタンが付いた服を着る時にも、赤ちゃんの顔にボタンが当たるのを防いでくれますよ!
作り方は簡単なので、何枚かつくって洗い替えに準備しておくと良いかも♪
では、作り方を説明しますね!
準備するもの
ダブルガーゼ(25センチ×25センチを2枚、22センチ×8センチを2枚)
※ガーゼは水通ししておきましょう。
水通しの方法はこちら↓
キルト芯(25センチ×25センチを1枚)
今回使用したキルト芯の厚みは2.5~3ミリ。接着タイプではないものを使いました。


プラスナップボタン(打ち具不要タイプ)

100円ショップ(セリア)で購入しました。
使った道具
- ミシン
- アイロン
- リッパーまたは目打ち
- はさみ
- チャコペンシル(鉛筆などでもOK)
- コンパスまたは分度器または角が丸いもの(お皿とかね♪)
抱っこひもスタイの作り方手順
1.生地の端を丸くカットする

▲ダブルガーゼは中表に、その下にキルト芯を置きます。

▲角を丸くしたいので、分度器や、コンパス、お皿の端などを使って、カーブを描きます。下側だけでOK!


▲半分に折って、ハサミで切って。

▲カーブの出来上がり!
ちょっと厚みがあるので、丁寧にやりたい場合は、片方ずつやろう!(笑)
2.ひも部分をつくる


▲ダブルガーゼ22センチ×8センチの生地を、短い辺を半分に折ります。

▲1度開いて、真ん中のラインにあわせて、半分に折り、アイロンで押さえます。

▲端から5ミリのところを折り曲げ、アイロンで押さえます。片側だけでOK。

▲下側も半分に折ります。この時、少しだけ、中央部分(折り合わせた真ん中)に隙間があると、この後の作業がしやすいですよ!
そしてアイロンでおさえておきます。

▲さらに半分に折ります。アイロンでおさえます。


▲下の生地を上がわの折り返している部分に入れこみます。


▲アイロンでしっかり押さえて、1本のひも状にします。もうひとつ作りました!

▲開いている部分をミシンで縫い、ひもの完成!
3.生地を縫い合わせる


▲上から1.5センチの所にひもの上部分が来るように置きます。この時、紐は本体側に向けて置きます。

▲まち針で固定したら、下部分に返し口8センチほどのしるしをつけておきます。

▲産後返し口を残し、縫い代1センチで、ぐるっと縫います。
4.表に返し、返し口を縫う


▲縫ってはみ出た部分、角の三角の部分を切り取ります。
カーブの部分には切り込みを入れます。縫い目を切らないようにね!

▲返し口から表に返します。


▲表に返したら、定規などで角をしっかり出します。

▲アイロンで整えます!

▲返し口もしっかりアイロンで押さえます!
あとで手縫いするから、丁寧にやっておくといいですよ!


▲ラダーステッチ(まつり縫い)で、返し口を閉じます。
手縫いで返し口を閉じる手順はこちら↓
5.プラスナップボタンをつける

▲スナップボタンは、2セット準備します。
プラスナップボタンの詳しいつけ方はこちら↓


▲目打ち、リッパーなどで穴を開けます。
ボタンをはめ込んで「パチン」と音がするまで押さえます。

▲こちらには凹の方を両側につけました!


▲次は本体の端部分にプラスナップボタンをつけます。こちらには凸の部分をつけます。
抱っこひもスタイ完成!

▲完成しました!

▲抱っこひもにつけるとこんな感じです。

▲肩ベルト部分につけてボタンで留めます。

▲こちらはタイプの違う抱っこひもスタイですが、あかちゃんとママの間に、スタイがくるようにしますよ!
まとめ
リバーシブルにすることもできますが、紐の部分の切り替えはできないので注意してくださいね!
赤ちゃんのお顔が当たる部分は、リバーシブルで柄を変えて作っていただけます。
せっかくお出かけしたのに、ママの服が汚れてしまうことありますよね。
お子さんの着替えもあるのに、自分の着替えを持って出かけるなんて・・・。
さらに持ち物が増えちゃう!なんてことにならないように、抱っこひもスタイがあると荷物も減らせます!
また、ママもおしゃれしたいですよね♪
ボタンのある服は授乳するときにラクなのに、ボタンが赤ちゃんの顔に当たらないかも心配。
そんなママのファッションの困り感を解決!
便利なアイテムです!ぜひ作ってみてね☆